June 10, 2007

Last.fmの新Widgets

 数日前から左の欄に飾っているのが、Last.fmの新しいWidget。
 結構センスがよくなっていて、かっちょいいねぇ。
 アルバムのアートワークを並べたアルバム・キルトってのを貼ってみました。
 よく聴いている曲のアルバムカバーで、Last.fmに画像ファイルがあるものだけが表示されてるんだろうな。だって、他にも回数を沢山聴いているアルバムがあるばずなんだけど、出てきてないもん。
 まあ、ワタシが聴いている音楽の印象って、他人が見たらこんなもんなんでしょう。でもオモロイなぁ。
 前に紹介していたラジオも、更に小さくかつ、センス良くなってます。そのうちどっかに貼ろう。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 23, 2007

フラッシュ版のLast.fmラジオ

 Last.fmに、フラッシュ版のラジオが出来ていたのね。これが作りとして、よくできている。
 どんなのかというと、ワタシがちょっと前からScrobbleしていた曲(右サイド欄に出ている「聴いていた曲」ね)の嗜好性からニアなアーティストがチョイスされたものが、かかるというもの。決してワタシのチョイスでは無いんだけどね。あくまでニアだと。
 どんな変なものがかかるかは、お楽しみ。ワタシも楽しんじゃう。
 面白いんで、ブログのサイド欄に貼りたかったけど、スペースが無く、仕方ないからワタシのHP(久しぶりに更新したよ)と、ココログの自己紹介ページ(左サイドの"About"ってリンクの先ね)に貼ったよ。
 どんなもんだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 05, 2006

last.fmについてのメモ

 ネットラジオとSNS(mixiみたいなやつね)を合わせた様なlast.fm。日本語版が出来たのは、今年7月。
 ソフトをダウンロードして、iTuneとかPCで音楽を聴くソフトのプラグインを起動させると、リアルタイムで聴いている曲をSCROBBLEしてサーバーに送り、コレを集計してTOP10チャートを作ったり、似た趣味の人を紹介してくれたり。
 面白い機能なのは、やっぱりラジオ。既に集められたデータから、自分の趣味に合った曲が選ばれて、ランダムで流れる。
 日本語版より英語版の方が、スタリッシュでいいですね。格好よろしい。
 事実、ラジオ機能は日本語版についていない・・・ネットラジオじゃないじゃん。音楽著作権厳しいから、日本は。
 だから、ダウンロードするソフトも英語版。
 SCROBBLEさせるプラグインがちょいと気持ち悪いかな。セキュリティーが心配な昨今。last.fm純正のソフトはiPodで聴いた記録は送れないので、別のフリーソフトを探したり、これが上手く使えなくて四苦八苦でしたが、なんとか安定したよ。
 ラジオは最初オールディーズばっかりかかって苦笑。俺そんなに懐メロっぽいのばっかり聴いてたか?古いったってそんなに古くはないだろ!と、いきなりマーク・ノップラーとかがかかって、「おぉ、そんな感じでいいのよ」って、面白いです。

Last.fm - The Social Music Revolution

 以下、参考にしたページ

SABlog | #149 自分の好きな曲だけ流れるネットラジオ、Last.fm

リンク集 - Last.fm Wiki

Last.fm - あっくんブック

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2006

更に試行錯誤

 昨日紹介したLast.fmを更に色々試すも、うまく行かず。
 右サイドバーのピンクの曲紹介がヘンなことになっているのは、短い曲を聴いて色々試しているからなんだけど、今日はもう寝ます・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 07, 2006

あっ、コレいいね

 iPod用のスキンシールの購入サイト。

アートサーフがipodケース、アクセサリーを米国東海岸よりお届けいたします

GelaSkins | Protect your iPod with Style. Not Bulk.

 日本版のサイトも輸入モノだけど、海外サイトの奴の方が、よいセンスだね。ちょっと欲しいな。
 でもチト高め。円安だから?
 思うに、こういうシートとか、ギターのピックとか、原価が安そうなんだけど高いモノって、困るよね。
 iPodSKINsheetは、今、気に入っているレザーケースがあるので暫しガマンか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 20, 2006

パンダロボットスーツ?

 テレビあんまり見てないので、どのくらい既に知ってる人がいるか知らないけど。

パンダ型ロボットスーツを多摩川河川敷で見た

 パンダだけどコイツ、顔があんまりカワイクない。っていうか、コワイ。
 よく通販雑誌とかで見かける、ロボットネコもそうだけど、現在のヌイグルミ型ロボットで、これはカワイイ!って思ったのは、まだないねぇ。どうしてなんだろう?俺だけかな?そう思っているのは。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 15, 2006

最近話題のサイトから

 ええ、最近話題のサイトからです。

 大人には聞こえない着信音 - Engadget Japanese

 はい。聴こえません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 06, 2006

Midnite Vultures(Beck)

Midnite_Vultures 通りがかりにチョイトぴんと来るTシャツを見つけて、「ああ、コレかっこいいじゃん」と何気なく買ったんですよ。それがBECKのツアーTシャツだったんだけど、思い起こせばBECKって聴いたことがなかったなぁと。
 Tシャツ着ていて、そのアーティストの曲聴いたことも無いのは恥ずかしいだろうと、色々試して一番すんなり入れそうな作品を選択したのがコレ。

 話は脱線して、最近ロックTシャツが流行ってますが、ベロマークのTシャツ着ていても、ローリング・ストーンズを知らないコがいるってのは、驚愕の時代ですね。ホントにいるらしいよ。そんなヤツ。
 デザインセンスが着るものの大きな割合を占めるとは思うけど、プリントされているロゴとかメッセージがどんな意味かは、押さえてないと、バカ丸出し人生になるって気が付かないのかねぇ。
 例えばこんなの・・
アジアのいかしたTシャツ(タイ・ラオスその1)
 どんな逆説的・否定的なメッセージでも分かって着ているのとそうでないのはねぇ・・。

 話をもとに戻して、このアルバムはソウル・ファンク的な面白み満載で面白かったです。なんでもっと早く聴いてなかったんだろ?
Locked_Up このアルバムの評をあちこちでみると、BECKのセンスを持ち上げられてますが、ワタシが思ったのは、「でもこれって、アーサー・ベイカーじゃん」。
 80年代のダンス的なミュージックシーンを埋め尽くしたアーサー・ベイカー大先生。未だに右の作品、Criminal Element OrchestraのLocked Upは、思い出したように聴いてます。ネタ元がキャッチーで分かりやすい作品だから、ニヤリともゲラゲラとも笑えて、しかもかっちょいいのよー。HIP HOP ハウス系。
 80年代が好きなひとは、これも是非聴いてみて。あれっ、廃盤ですか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2006

音響効果

 もう巷では有名になっているだろうか?キル・ビルのユマ対千明の名シーン。

YouTube - Super Mario Kill Bill

 音響効果がスーパー・マリオになっているだけなんだけど、グンバツなセンスですねぇ。
 どうしてあの音が入るだけで、こんなに可笑しいんでしょうか?音響効果って、凄い影響を与えるものなんだね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2005

すいません忙しいので

 どーも。3連休だというのに、色々しなきゃならんことがあって、忙しいので、もう皆さんご存知と思われるリンクをご紹介して、お茶を濁そうと。

Documentary On Japanese Sushi - Google Video

 グーグル・ビデオって、いいなぁ。
 で、これはラーメンズのネタですかね。
 ラーメンズって、アートっぽくて、「粘土道」なんてヘンなアート本も出している。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)