2007のM-1は面白かった
ビデオに撮ってみました。M-1。
ずっと前からキングコングはスキだったです。もう、はねトビ以前に深夜枠で漫才やってるのを観てから。
大阪の伝統を全てひっくるめたような、レツゴー3匹とか阪神巨人とかの芸風なんだろうか。ある種の懐かしさと、キャラクター性だけではない所謂テクニックで笑わせるものも持っているトコロがすき。
今年のキングコングは練習量もタップリだったのか自信満々で、なおかつ物凄いテンションを持っていたと思います。
今回は、そういった正当派というか、伝統的な技術を磨きぬいた(それだけでもないんだけど、例えばコンビの立ち位置が入れ替わってのギャグとか、斬新な試みが確かにあった)コンビと、テレビ的なキャラクターか、シュールなネタという、一度漫才を解体して再構成したような現代的漫才の勝負かと思っていたのですが、フタを開けてみるとサンドイッチマンという伏兵。
優勝した彼らは何故準決勝にモレていたのでしょう?政治的な何かなのか?それともちょっとしたきっかけで、テンションが落ちて、面白くなくなってしまうのか?
キングコング贔屓だったワタシも、あの優勝は納得でした。ズバリ、ネタが面白かった。
キングコング西野は自身のBLOGでもくやしがっていましたね。負けを認めたうえで。
そういった後日談とか、ふてぶてしく登場したサンドイッチマンが最後涙するところとか、なんだか漫才にかける情熱の清々しさに打たれたのでした。
先日、音楽系の某知人と呑んでいるときに、「お笑いとLIVEでジョイントしてみたい」と能天気に語ったら、「多分食われるぜ。奴らの笑いにかける意気込みは、ロックどころの騒ぎじゃないし、音楽やってる間は客席では休憩時間になってるよ。」などと窘められてしまいました・・・。なんだかくやしいですね。
The comments to this entry are closed.
Comments