椿三十郎
桑畑三十郎と椿三十郎は多分、同一人物なんでしょうね。と、書きたい論旨と別次元のことをまず言ってみる。
話題にならないワケがない映画、椿三十郎です。公開前から気になってしょうがなかった。
まず、何故いま椿三十郎なのか?スマステに織田裕二が出たのを見たんですが、「今の日本に通じる、ちっとも古くならない名画」みたいな事を言っていて、そらそうだろうそれが名画の所以だろうし、それならクロサワのオリジナルで十分なワケですよ。今なら出来るって、森田芳光が思ったのかねぇ・・。
森田芳光の映画はあんまり観ていないんですが、最初に観たのは「ときめきに死す」ってジュリーが主演の映画でした。実はコレもタマタマ。本当に観たかったのは同時上映をしていた、矢作俊彦が監督をやっている日活アクションのオムニバス映画だったのですね。でも「ときめきに死す」はよく覚えている。
あの映画のネタバレになりますが、ラストシーンのショッキングさがクロサワの椿三十郎と全くカブるんですよ。そのイメージが今でも凄くあって、まさか本当に森田芳光が椿三十郎を撮ってしまうなんて、よっぽどのライフワークなのかなぁって。ふつうなら恥ずかしくて出来ないんじゃないだろうか。自分が手本に思っているようなものを、台本そのままで撮るなんて。
でも、キャスティングに気合が入っているんですよ。あの主人公を今の芸能界で演じれるのは、織田裕二しかいない。熱くてユーモアがあって、組織の一員とならない感じ。で、今の芸能界において第一線に居て、花のある俳優でないと、この映画をやる意味は無いように思うんです。織田裕二はヤサ男のイメージがあるので、ちょっと意外な線もありますが、これをポスターで見たときは、ヤラレた感がありました。良い人選だと。
それと中村玉緒ね。これもこの人しかいないでしょう。なんだか観たい気になってきた。
でも、そういうキャスティングでやるとしても、TVとかで良いじゃんねぇ。何故今この映画をリニューアルするのか?しかも台本は全く変えないというシバリを公表して。
そういうのがあって、これは観てみないとワカランなぁ、なにか新しいものが発見できるのだろうかと、見に行った次第。
実際観てみて、なんと一番最初のカットで何だか全てが分かった気になりました。なるほどと合点が。
総製作指揮が角川春樹だったんですね。そうか角川春樹の映画だったんだと。
本当にこの映画をやりたかったのは、ワタシの憶測ですが、角川春樹だったんじゃないか、監督を選んだのもキャスティングも、彼が全てを操っていたのではないだろうか?
彼は日本映画に物申す人だからねぇ。「みんなウダウダと屁理屈こねて映画を撮ってるんじゃねぇ。本当のエンターティメントに立ち返ってみろ。」って言ってたんじゃないだろうかと思うわけです。角川春樹も森田芳光も、語る言葉は映画しかないから、映画作って言って見せたんですね。昔の映画を再上映するだけでは、そのメッセージは伝わりにくい。初めてコレみて面白いと思ったら、クロサワ版はどんなだったか?って観たくなる若いコ達がいるかもしれないし。それで、エンターティメントとしての日本映画の原点を見直す意味となる。
思えばチャンドラーの「長いお別れ」だって、村上春樹が今訳す意味として「良いものを長く楽しむために、リニューアルの必要がある」みたいな感覚だったんでしょう。今回の椿は、それ以外の何物でもないのかもしれません。
だからクロサワと比べて良い悪いっていうのは、見当違いだと思いますね。しかし、映画としてよく出来ているのは間違いない。
織田は三船敏郎のマネなのかね?それはそれで面白いんですけど。
やっぱり中村玉緒がスゴイ。
トヨエツはどうなんだろうか?良いとは思わなかったなぁ。
殺陣がもうひとつしょぼくなってるんじゃないだろうか?と心配していたんですが、いらぬお世話でした。演出のおかげなのでしょう。なかなか息詰る迫力。
迷うのなら、観に行ってみるべきでしょう。
The comments to this entry are closed.
Comments