タイトル考
投稿モノの写真雑誌(NOT エッチ 暴露モノ)なぞを見ていますと、評価コメントに「写真作品に「無題」とつけるのは、ナンセンス。」とか、よく書かれています。
タイトルは、その作品で何を言いたいのかを決定付けるわけで、その作品そのものの存在価値をも表すことになるんですね。
そういえば、曲を作っているときも、タイトル後付のものよりも、明確にタイトルを決めている時のほうが、気持ちが入っているような気がします。
絵画とか、無いトコロから作り上げていく作品は、タイトルが自ずと決まりそうですが、写真はあるものを撮ったりするわけですから、決めづらいこともありますわね。やっぱりソコは作品を創るという気持ちの表れがないと、駄目ってことですか。
そんなことを言っておりますが、バンドとかやっていると、自分達のオリジナル作品でも、タイトルを覚えないっていうことがよくあります。
ワタシは曲を書きますから、やはり曲名に愛着を持っていますが、バンド内では符丁のように、サビのリフレインの言葉とか、酷いときには、「例のダダダってやつ」みたいに歌詞の言葉さえ使わない暗号で曲を呼んでいるため、メンバーが本当の曲名を知らなかったりすることがあるんですよ。それは、どこのバンドも、プロのバンドでさえ同じだと思うんですけど。ワタシもそんなのに慣れて来ているから、同じように呼んだりして。
結局、タイトルはその作品を示す記号としての役割を持つから、あまり複雑なものにすると、記号として使いづらくなってしまうというジレンマも出てくるわけです。難しいなぁ。
ハナシは横道に外れそうですが、作品が本当に作った人のモノであるのは出来上がった瞬間であって、あとは、ただ作品として存在していくんじゃないかな?著作権とかそういうハナシをしているんじゃないですよ。「この作品はオレの血肉を分けた、俺自身なんだ!」ということは、なくなっちゃうんじゃないか?と。だから、その作品の呼び方は、人それぞれ、公共的に通じる形に変化していくのも分かる気がします。
作品に対しての人の受け取り方はそれぞれだし、それはそれで悪いことではないと思うんです。
たとえば、学校とかと全然関係ない曲なんだけど、卒業のシーズンによく聴いていたから、その曲は自分にとって卒業ソングなんだよねって、そういうレベルでね。
まぁ、最近そんなことを思っているわけで、なんだか簡単に書いて色んな誤解を呼んでも良くないので、ここでイッキにケリをつけずに、折に触れて考えていきたいと思います。
ハナシをタイトルに戻します。バンドのライブの打ち上げの時に、「ライブ毎に同じ曲のアレンジを変えるって事をやっているけど、今度は、同じ曲なんだけどタイトルを毎回変えるってのはどうだろう?」なんてバカなジョークが始まったんですが、こういう発想ってある意味マルセル・デュシャンみたいな感じで面白いね。もうやってるトコロあるのか?ウチはやらんけど。多分。
なんにせよ、タイトルのあり方っていうのは、奥深いゾってハナシ。
« 電気用品安全法のその後 | Main | 蕾の迷宮 »
The comments to this entry are closed.
Comments