« 長距離通勤電車の掟と挫折 | Main | リアルな空気感と色 Uncommon Places: The Complete Works(Stephen Shore) »

August 08, 2004

お子様向けお子様活劇 サンダーバード

 サンダーバードは1960年代にBBCにて放映された、スーパー・マリオネットと呼ばれる、特撮人形劇でした。国際救助隊というスーパーメカを駆使するチームが、誰と戦うというわけではなく、ひたすらストイックに人災・自然災害から窮地に立たされた人々を救うというテーマで、英国・日本で大ヒットを飛ばしたものでした。(後期、今回出てくる悪玉フッドも出てくるんだけどさ)
 あのメカが凄い。あの南の島の秘密基地がカッコイイ。偶然の災害と知力・勇気で戦う姿が良い。想像を超えたメカが一般の市民の前に現れ、彼らが驚く姿が面白い。
 しかし今回の映画の主役は、メカでもサンダーバードという組織でもない、そのファミリーの末っ子アラン(BBCでの本編では、4号を担当していたよね)の冒険活劇で、彼の成長を描くというストーリーとなっています。
 これはかなり残念な結果でしたね。しまいには超能力まで出てきちゃって、それは反則だと思うんだ。
 思ってみれば、あのスーパー・マリオネットのサンダーバードは、アメリカではウケてないんだよね。今回、アメリカ資本で作成された映画なんだから、彼らのお気に入りの構図である悪対正義、成熟していく若い力みたいなところがクローズ・アップされてもしょうがない事なんだろうけど。3人の子供が活躍する映画なんて、ハリポッターで十分じゃないのか?
 ペネロープがチャーミングだったのと、3号の発射シーンが迫力だったのがよかったくらいだな。
 今回は辛くてすまん。

|

« 長距離通勤電車の掟と挫折 | Main | リアルな空気感と色 Uncommon Places: The Complete Works(Stephen Shore) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お子様向けお子様活劇 サンダーバード:

» サンダーバードTBネット [サンダーバードグッズならサンダーマート]
ついに公開!サンダーバード! サンダーバードTBネットではサンダーバードに関する記事のトラックバックを受け付けてます!サンダーバード情報のトラックバックライブラ... [Read More]

Tracked on August 08, 2004 07:22 PM

« 長距離通勤電車の掟と挫折 | Main | リアルな空気感と色 Uncommon Places: The Complete Works(Stephen Shore) »