« TO THE 5 BOROUGHS(Beastie Boys) | Main | うまのorz »

June 15, 2004

武士道(新渡戸稲造)

busi.jpg 新渡戸稲造という人は、5千円札の肖像になっている人ですね。この人の「武士道」という本が先日、ネットの本屋にてベスト・セラーにランク・インしていたことがあって、不思議に思っていて、手にとりました。
last_sa.jpg ランク・インしていた理由は、その後調べたところ、映画「ラスト・サムライ」に出演するトム・クルーズが、勉強のために読んでいたのがこの本だったとのことで、それを聞いて自分も手にとってみるという行動に出るとは、なかなかマニアックというか、日本のファンも捨てたもんじゃないなと、感心しきりでありました。ワタシは単にミーハーに、みんなが何で読んでるか知りたかっただけなんだけどね。
 さて、この本は、新渡戸稲造が欧米向けてに、日本の武士道について説明した、原本が英語で書かれた論文を逆に日本語訳したものです。それゆえ日本の文化を知らない人にとって分かり易く書かれており、また、現代の日本人が読んでも「成る程」と改めて理解出来る良書でしょう。
 武士の在り方・しきたり・作法がいかに合理的であり、生きること・死ぬことを慮ったものであるかということに、目から鱗が落ちた文面は枚挙に暇がありませんので、興味がある人は是非手にとって頂くということで、ここでは触れませんが、ワタシの心を打ったのは、この論文の書き出しにて、「日本人はその多くが決まった宗教を持っていない。欧米人はそこが理解できないのであるが、何故、無宗教で社会が成り立っているかというと、日本人の心に武士道があるからである。この武士道こそ、日本人の倫理を決定する役割を果たしてきた・・」という論旨で、では武士道とは何か?に至っていくところでした。
 「多くの日本人が宗教を意識していないのは、武士道がそれに代わっているからである」という解説は、「成る程そうだったのか!」と、ワタシの目を見開かせてくれたのです。これで合点が行くことが、今の世の中にもなんと多かったことか。
 人間社会を語る上で、こういった宗教の重要性を垣間見たのは、カール・セーガンの書いた小説「コンタクト」ですね。
 この小説の中で、主人公は、異星人とのコンタクトを目的とした宇宙船のクルーの選考会に残ります。この選考会の中で「あなたの宗教は何か」と問われ、「無宗教です」と答えると、これが大問題になってしまうというエピソードがあったんです。初めて地球外の者と会う人間が無宗教であってよいのか?この人の倫理観とは何なのか?主人公は、悩みます。自分が信じて来たのは神ではなく、科学なのだと。(この小説も凄く面白いですよ。映画にもなってたな。)
contact.jpg ワタシはこれを読んだとき、科学に生きて殉じて行くなら、それは立派な科学道という宗教に近いものなのではないか?と、思ったのですが、それは極めて日本人的な、日本人にしか持てない発想だったかも知れません。
 要するに、日本人は宗教と同じ感覚で、「なんとか道」という範疇の中で、社会規範であったり、生きること・死ぬことを学んでいたのです。「道」は、武道・剣道・茶道・華道・まんが道・・・といろいろありますが、その全ては、目的を達成するための動作の定義であり、目的は例えば生け花だったりお茶を立てることだったりと、目先のものもありますが、どれも生きる道に通じ、生きる覚悟=死ぬ覚悟まで昇華しています。そして、こういった「○○道」って言い方を、これまでの日本人は好んできました。
 しかし、あるジェネレーショーンからか、なにかのムーブメントからか、こういった「○○道」という考え方を排除する傾向が出てきたような気がします。今の若いコ達が、「「○○道」を追求するぜぇ」なんて言ってるのを聞くのも、少し気持ち悪い気がしてきたのも、事実です。多分、都会からヤンキーが消えてから、こっちのことかも知れないですね。
 しかし、そうした風潮から、日本人の心が何かの宗教に改宗したとか、そういうことはないため、倫理が荒廃して来たという考えは、極端に過ぎるでしょうか?
 凶悪犯罪の低年齢化は、こうした風潮に基づくものだと思えてなりません。別に、宗教を持とうとかそういう考えは、ワタシにはなくて、生きること・死ぬことを真摯に考える環境があるのか?という問題提起なんですけどね。

|

« TO THE 5 BOROUGHS(Beastie Boys) | Main | うまのorz »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 武士道(新渡戸稲造):

» 「ぱど厨、元気でちゅぅ」って・・ [BARIの毎日?]
 たまたま読んだ風野春樹氏のblog「読冊日記」の"ぱど厨になってみる"で、ネッ [Read More]

Tracked on July 01, 2004 12:15 AM

» 旧五千円のあの方は、英語の達人 [35歳から英語勉強して良いかな?]
残念ながら、旧五千円札から外れてしまった新渡戸稲造さん。英語を勉強するようになってから判ったことですが、とんでもない英語の達人だったのです。皆さんご存知でした? [Read More]

Tracked on August 12, 2005 06:40 PM

» 「武士道―サムライはなぜ、これほど強い精神力をもてたのか?」 [三文文士の空回り]
いまでこそ日本は、先進国として世界に一定の影響力を持つに至っているが、幕末から明治の文明開化時には欧米諸国から野蛮国として蔑まれ、日本独自の文化などは野蛮な風習として物笑いのタネになるだけであった。 そのなかにあり、新渡戸稲造は日本の精神的支柱である武士道につ... [Read More]

Tracked on September 10, 2005 11:51 AM

» 「○○道」概念の欠落が、モラル低下の原因ではないだろうか [武士ナビ.com設置者仁民慶の個人的武ログ]
たまたま見かけたページですが、なるほどね、と思ったので。 http://bari.txt-nifty.com/diary/2004/06/post_12.html たしかに、「○○道」という概念は、確固たる形でのイデオロギー構造をしていないが、人間を律する基準になっていますね。 しかも、他者を律するベクトルではなく、己自身を律するベクトルになっている。 この点は優れている点でしょうなぁ...... [Read More]

Tracked on February 17, 2006 06:16 PM

« TO THE 5 BOROUGHS(Beastie Boys) | Main | うまのorz »